骨があるから魚は苦手という方は多いのではないでしょうか。
骨のある場所が分かれば誰でも上手に食べられます。
魚の中でも干物は骨が見えるので食べやすいのです。
今回は、真あじの干物でポイントをご紹介します。
食べる前の準備
焼いた干物は、身を上にして頭が左になるようにお皿に置きます。
干物を食べる時は、手も使った方がきれいに食べられます。
おしぼりを用意しておきましょう。
初めに、真あじの干物で「魚のどこに骨があるのか」を見てみましょう。
黄色で印をした中骨は、つながっているのでいっぺんに取れます。
緑色で印をした腹骨は一本ずつ取ります。
後は食べながら見ていきます。
1.最初に頭を外してしまうと楽です。
2.その後真ん中を箸で切るようにして、二つに分けます。
3.中骨のない手前の身から食べます。腹骨は箸と手で取ります。骨が見えているので簡単です。
腹骨を箸で1本ずつ外します。手で身の端を押さえると、やり易くなります。
骨に身が付いてきたら、身だけ食べましょう。腹骨の下の身は脂があって美味しいですよ。
干物の皮は食べられます。身とはがれますが、一緒に食べると美味しいです。
皮側の尾に近いゼイゴは食べないようにします。
ゼイゴとは? アジ特有の硬いトゲのようなウロコです。
4.中骨のある身は、箸で魚の身を押さえながら手で骨を外します。
骨だけを持ち上げるようにして尾のところで折って取ります。
初めはきれいに外せなくても大丈夫! 骨についた身も食べましょう。
身の両側にある小骨は箸でまとめて取れます。
小骨と身の間に箸を入れて、小骨を起こすようにして外します。
小骨が取れたら、3と同様に腹骨を取りながら食べます。
外した中骨の上に薄い膜のような身が付いています。これが美味!
真あじの干物を食べる時の、お楽しみです。味わって食べてくださいね。
食べ終わったら、お皿の左上に頭や骨をまとめておきます。
見た目も美しく、後片づけも楽です。
上手に食べるコツ
骨を食べてしまわない為には、よく嚙んでゆっくり食べることです。
口に入った骨は硬いのでわかります。ゆっくり確かめて骨だけを出します。
あわてて骨ごと飲み込んではダメです。よく噛んでゆっくり食べれば大丈夫です。
何回か食べるうちに慣れて上手に食べられます。
魚は食べ慣れるのが一番です。美味しく食べてくださいね。